妊娠中や産後の尿もれ、本当に困りますよね。
誰にも相談できなくて、お悩みのママさんも多いかもしれません。
立ち上がる時の尿もれを治したい!
お越しいただいたのは、9か月ママさん。
接骨院に通われたり、エクササイズを行うなど、積極的にご自身のケアをされていました!
とっても素晴らしいです^^*
今回は、『力が入った時の尿もれ』のご相談をうけました。
尿もれの原因
おからだの原因としては3つ。
(誤解をまねかないように専門用語がはいります。)
①骨盤の下方が開いている(坐骨間が広い)
②外腹斜筋優位
③骨盤底筋群 筋出力低下
尿もれを防ぐために大切なのは、骨盤底筋群がはたらくこと。
でも、あらゆる動きで外腹斜筋が強く働き、内臓が下方へ押し出され…。
骨盤底筋群がうまく働けていませんでした。
根本的な原因
産後は、坐骨間が広がったり、骨盤底筋群が弱くなるのはあたりまえ。
でも、回復を遅らせている決定的な原因が…(泣)
それは、
『まちがった腹筋&動き方』!

産後、がんばって腹筋をしていたママさん。
写真のような腹筋はNGです(泣)
お腹をぐしゃっとつぶして、グッと力を入れると、骨盤底筋群にすごく負担がかかります^^;
尿もれが悪化することも…。
施術では、外腹斜筋を抑制し、『正しい腹筋&骨盤底筋群エクササイズ』を行いました。
また、
『骨盤底筋群に負担のかからない起き上がり方』もお伝えいたしました!

坐骨間をひらかせない、抱っこひも調整
さらに、坐骨間が開きやすい抱っこひものつけ方をされていたので、そちらもしっかり調整!
ママはラクラク、赤ちゃんもニコニコ♪
施術をうけたママの感想
------------------------
今まで整骨院に行ってましたが、後追いする月齢になってからは、整骨院でギャン泣きしてました。
塩野さんの所は自由に動き回って遊べるせいか、終始ご機嫌で、安心して施術を受ける事ができました。
骨や筋肉、姿勢について、図や模型を使って丁寧に教えて下さり、勉強になりました。
産後の体の鍛え方や抱っこ紐のつけ方を間違えている事が発覚し、「えー!」という事ばかりでした^^;
その他、質問にもたくさん答えていただき、ありがとうございました^^*
------------------------
嬉しいご感想、ありがとうございました♡
尿もれにお困りのママさん、お気軽にご相談ください。
日々のからだの使い方に原因がある場合は、自然と治りにくいもの。
何年も尿もれに悩んでほしくない!
ぜひ一度、mamasmileにお越しください。
お力にならせて頂きます。
【期間限定モニター募集】
『mama smileを知って頂くことが、ママのからだを守ること』
そう信じて、破格のお値段でご提供いたします。