グループレッスンでの一コマ。
「肩こりがある方?」
「はいっ!」
とほぼ全員。

肩、凝りますよね( ノД`)
授乳してガチガチ、
抱っこしてガチガチ。
お子さまと一緒のお風呂や、
添い乳しながらの寝かしつけ…
リラックスタイムが無い今、
産前よりひどい肩こりにお悩みではないですか?
肩こりは、
肩を揉んだり、
グルグル回すだけでは、
治りません。
改善するためには、
いくつものポイントがあります。
肩こりを改善するために、
お伝えしたいこと↓↓↓
【1】首と肩の密接な関係
【2】産後特有の肩こり
【3】自分では改善が難しい肩こり
内容が盛りだくさんなので、
3本立ててお伝えしますね!

今回は、
【首と肩の密接な関係】
です!
〈1〉肩こりの筋肉は首にもついている!
肩こりの筋肉は、
肩だけについているわけではありません。
・頭のつけね
・首
についているものが多くあります。
ですので、
肩こり改善ポイントは、
『首の筋肉もほぐすこと』
です。
方法①
頭と首の境目をマッサージ
マッサージは首の力が抜けている、
仰向けの姿勢がオススメです。
※画像の赤丸がマッサージポイントです!

方法②
肩と首のダブルストレッチ
肩と首のストレッチを同時に行います。
肩だけを伸ばすより、効果的!


〈2〉肩がこる姿勢がある!
どんな姿勢かというと…
『頭が前に出ている姿勢』
です。
鏡で横から自分の姿を見てみてください。
頭が前に出ていませんか?
頭が前に出ていると、
首~肩の筋肉は頭を支えるために、常に力が入ります。
すると、姿勢を保っているだけで、
肩こりになってしまうのです。

さらに、
生活のなかで頭が前に出てしまうことがあります。
中でも肩こりに繋がりやすいのは、
・授乳
・スマホ
・パソコン
・運転
あたりでしょうか?
肩こり改善ポイントは、
『肩の上に頭がくるように』
です。
肩のまっすぐ上に頭があれば、
肩の負担はぐーんと減ります。
日常生活での意識を大切に。
・下を向き続けない。
・首が前に出ていると感じたら、後ろに引いてみる。
・肩がこる前に、首や肩を大きく回す。
ちょっとした心がけが、
肩こりの予防になります。
あなたの肩こり改善を、
心より願っております^^*
ママ専門ボディケアサロン
mama smile 塩野 里美
✿無料メールレッスン✿
ヨガやピラティスよりも先にやるべきこと。

ママのための身体ケアレッスン終了後は、
ママのお悩み解決レターをお届けしていきます^^*